ページ

2013年7月12日金曜日

グラビア撮影

二葉家具が誇るグラドルの撮影がありました。ロケです。森との共存をテーマに撮影しました。凛とした佇まいの中に時折カメラ目線で微笑む表情、妖艶なボディの曲線美、肌の細かやかさ…
おそらく誰がどんなカメラで撮っても絵になるのではないでしょうか。
椅子ですが。
ダイニングチェアです。当社で昔開発した商品のデッドストックです。
長く倉庫に眠っていたのをメンテナンスと張地をプラスして商品として店頭に出しました。
是非ショールームにてご覧ください。4脚セットです。



2013年7月3日水曜日

ISUBARI

椅子張りの話
 
写真の椅子は某ホテルの貼り替えの椅子の中身です。椅子の中身の断面ってこうなっています。中のスポンジ(ウレタン)にへたりがあれば足して弾力をプラスします。硬いスポンジ柔らかいスポンジ…それぞれの厚み、枚数を微妙に調整してその椅子にとって丁度良い硬さにします。
職人の感覚です。
もちろんお客様のご要望があればご要望通りの硬さも可能です。
 
後は縫製した椅子張り地を手の感覚でだけ引っ張ってテンションを少しづつ微妙に変化させながら裏でタッカー(強力ホッチキス)でとめていきます。
 
と言葉で説明してしまえば簡単ですがこればっかりは経験しないと上手くできません。
 
二葉家具ではオリジナル家具の張りから修理の張り替えまで超ベテランの職人さんの手によって一つづつ丁寧に仕上げていってます。
 
 
 




2013年7月2日火曜日

美術館

某美術館の展示ケースを製作させて頂きました。中央のケースはもちろん、その周りの壁面のガラス展示ケースも二葉家具製でございます。
ここまでの規模となるとたいてい建築で工事することになるのでしょうがこの度はご縁があり家具として製作し納めさせて頂きました。
ガラスが構造体の一部となるところもあり設計段階から打ち合わせを繰り返しなんとか無事に納まりました。
四方が天井まであるガラスのショーケースとなると迫力があります。
 
中には壷などの歴史的に大変貴重な工芸品などが並ぶようです
 
 




2013年6月29日土曜日

フタバオリジナル大漁

ただいま工場ではオリジナル家具の最盛期となっております。部材でストックしお客様から御注文いただいたら組んで塗装してクッション張って出来たて新鮮なままお届けしております。
いつ御注文いただいてもいいように準備してあります。
 
二葉家具のオリジナルはほとんどがオーク材です。日本名でナラですね。
ウィスキーの樽なんかにも使われる家具材としてはポピュラーな材です。丈夫で木肌も美しく加工性もいいです。個人的には匂いもいいです。塗装してしまえばあまり匂いはしませんが…
 
材を切った瞬間は少し香ばしい香りがします。(個人的感想)
 
オーク材は個体によってまったく木目や色も異なり、さまざまな表情をみせ「木材界の二十面相」と呼ばれています。
 
うそです。冗談です。呼ばれていません…
 
ですが!二十面相とは呼ばれていませんが呼びたいくらい色んな表情をみせてくれるオーク材で二葉家具のオリジナル家具は作られております。
 
デザインが同じでもオンリーワンの一品と言う訳ですっ
 





2013年6月28日金曜日

年代物

年代物の椅子の修理が来ました。
 
かなり古いもののようで何処で誰が製作したのかは不明…
現代の椅子の作り方とは材料も方法もまったく違い修理をしながらまじまじと見て新鮮でした。
 
ここの部分こうやってるんか~ここはこういう方法でしてあるんか~…
 
 
古いものは欲しくて現存しているものしかないので今あるものはメンテナンスをきっちりとして出来る限り大事に使用し後世に受け継いでいってもらいたいものです。
 
我々、生産者は後世に受け継いでいってもらえるような丈夫で愛着のわくいいものを生み出していかなくてはならないんだと実感しました。
 
大変貴重な代物の修理依頼どうもありがとうございます。
 
 右ひじの元の部分が折れかけていました。
出来る限りの修復を施しましたが、材料自体の強度も落ちてきているようなのでこういう年代ものの家具はいたわるような気持ちで使用をお勧めします。

2013年6月27日木曜日

木のトレー

家具を作れば当然木っ端(こっぱ)が発生します。家具を作れば作るほど木っ端は発生します。
二葉家具では木っ端を木のトレーへと生まれ変わらせています。
木っ端だと侮るなかれ!言葉で言ってしまえば木っ端ですが元は高級な木材達。。
少し…そこそこ手を加えるだけで素敵な二葉家具オリジナルの木のトレーに。

 口いれても舐めても無害なオイル塗装仕上げです。

裏には二葉オリジナルのロゴの焼印が入ってます。一つ一つ手で押していますので焦げ加減も少しづつ違います。

2013年6月25日火曜日

ナラの丸いテーブル

ナラの丸いテーブルが出来ました。オーダー品です。無垢板を繋ぎ合わせて丸く形を抜き取り成型。FUTABAオリジナルでも使用している曲げの脚との相性もよく、いい雰囲気のテーブルとなりました。
オイルフィニッシュで仕上げてます。



 
二葉オリジナルの曲げ脚↓

 
今回は天板の反りを止める反り止めを金物でいれました。天板裏がフラットになってシンプルです。↓

 
今後は経年変化によって徐々にナラの色がぐっと締まってきて
更に魅力的な家具になっていくことでしょう…
無垢材なのでメンテナンスさえすれば何十年も使えますしリペアの柔軟に行なう事ができますっ